今夜だけきっと2011年01月30日 23時29分19秒

NHK-FMのスタレビ特番で、今夜だけのきっとの秘話が
語られていた。

興味深い話なので、備忘録替わりにメモって置く。

今夜だけきっとの歌詞は、当時女性の方にも、「あるよねー」と
いうことで共感を持たれていたとのことだったが、
要さんの実体験(告白して拒否されたときの話)にもとづいていることで相手は要さんの奥様とのです。

歌詞は、昼間にあった出来事を夜自宅で振り返るとシチュエーション
で作詞したとのこと。

最初サビ(夜)の出だしでAメロBメロで昼間の出来事を振り返る
とのことです。

こういった話を聞くと、次回に聞く時はより深く感情移入できるのでは
ないかと思います。

ただ、事務所の社長には、「振られた悲しみは一日で消えるわけないだろう。」とのつっこみが入ったのでは言うまでもないとのことでした。

また、メンバーの誰もがこの曲がシングルになると思ったらしいのですが、実際に先にシングルになったのは(当時の)スタッフの思惑もあり

『6月のジングルベル』

戦略をミスったと気づいて『今夜だけきっと』を後からシングルカット
したときは時既に遅く・・・・

とのことです。

でも当時、結構ラジオでタイトルを連呼するCMが流れていたような
気がしたのですが・・・

大宮カウントダウン2011年01月03日 13時56分42秒

遅ればせながら、昨年のカウントダウンの感想を少々。

一昨年に続いて、参加。

しかも、今回は最前列(前回も10列目付近)

はっきりいって、スタレビ兄さんの単独ライブでは
前方で見るということはありえないので
ギターの指さばきなどが、くっきり見えるなど普段と違う景色に
感覚的には、アウェーな気分でした。
(途中、ALvinoのファンの方と席を入れ替り有り)

ライブは、

1.各バンド1時間位の持ち時間でバンドの楽器の入れ替え時間を
  NACK5の番組のパーソナリティのMCでつなぐといった感じで進行。

2. カウントダウンとその前後を出演者(NCAK5パーソナリティ)で
  セッション

3. 最後にALvinoさん。馬場さん。スタレビ兄さんでセッション

といった感じで進行。

こういった、形式のライブで何時も思うのは、スタレビ兄さんの
演奏力の高さ。普段の単独ライブよりも、バックバンド+コーラス
に徹っ下場合にその凄さが際立って感じる。

また、他のバンドのMCと比較することで、要さんのMCの旨さを
改めて感じた。自由に横道それたりしてる感じでも、きっちり
進行をこなす。これこそ30年+αの積み重ねだと思う。

最近はスタレビ兄さん以外のライブに行くことが殆どないので
スタレビ兄さん慣れしちゃっていて、普通に感じていることも
実は普通ではないことに気づく良い機会であったと思う。
もちろん、新しいバンドを知る機械にもなってよかった。


最後に雑感とお礼を少し。

(1) 福田萌ちゃんと吉木りささんむっちゃきれいかった。

(2) 途中席を替わったALvinoファンの子達
  最後のセッションかわらなくてごめんね。

(3) 今回知人が参加できなかったことで、急遽
  お隣に座ってくれたALvinoファンのお姉さん。
  付き合ってくれてありがとです。

思いつき企画2010年12月09日 21時04分09秒

以前、別のブログに物まねでインターフェイスを理解できる
のではないかとの趣旨の書き込みをしたが、似たような
ことを思いついたので、ものになるかならないかはおいといて
とりあえずメモ代わりにポスト。

 タイトル「アニメでOOPを理解する」

電車の中でボーっとしてて思いついたのだが
アニメには、OOPのエッセンスが結構含まれて
いるような気がする。

そこでアニメを題材にしたら、直感的にOOを
理解できるのではないかと思いちょっと考えてみた。
以下、原状で書きたい題材を列挙(ただし、表現力と思考力
がないので実際にかけるかは疑問です。)

1) ピッコロで継承を理解する。
2) ストライクかインパルスでインターフェイスを
  理解する
3) セルで包含を理解する。

以下随時追記